生産性を上げて、毎日を充実させたいけど、どんな方法がいいの?
今日は、僕が生産性を上げるために実践している方法を10個選んで紹介したいと思います!
生産性を上げようと思った理由
先日、僕はこのようなツイートをしました。
生産性を上げる方法【10選】
— しゅー@教員×筋トレブロガー (@shuublog) March 27, 2020
①朝活
②制服化
③習慣作り
④適度な運動
⑤時間割を作る
⑥即レスをしない
⑦こまめに水を飲む
⑧メディアを排除する
⑨食に時間をかけすぎない
⑩25分作業×5分休憩サイクル
教員しながら筋トレ×ブログ×SNSを両立させたい。
生産性を上げるために、無駄を削りました😌
今回はこの内容を深堀していきたいと思います。
生産性を上げたいと思った理由は、
『教員をしながらでも、筋トレとブログ、SNSを両立させたい!』
という思いからです。
現在はコロナウイルスの影響で休校中ですが、子どもがいる時の労働環境は、悲惨そのもの。
・7時出勤、20~21時退勤の毎日
・休日もテストの採点や文書作成で一日はつぶれる
『労働環境に文句を言わず、自分から自由を掴み取りたい!』
『そのためには生産性を上げて、積み上げていくしかない!』
このような思いから、生産性を上げる方法を調べ、実践してきました。
主な実績としては、
・筋トレを1年半継続中。18kg増量を達成し、脱ガリガリ。
・ブログを2月11日から始め、3記事でGoogleアドセンス合格
・アドセンス合格後、2日で3桁収益
・Twitterで、44日でフォロワー1000人増
といったことを達成できました。
生産性を上げることで、自分の好きなことに時間を費やすことができ、毎日がとても充実しています。
それでは、僕が生産性を上げるために実践していることを、10個選んで紹介したいと思います!
生産性を上げる方法【10選】
①朝活
早起きをして、時間を自分のために使うことを、「朝活」といいます。
自分の趣味や勉強、運動などをしている人が多いですね!
なぜ朝活が生産性を上げるために有効かというと、
・仕事の前に、自分の時間を持つことができる。
・朝に重要なタスクを完了することで、心に余裕が生まれる。
・集中力の一番高い時間に作業に没頭できる。
・起きている人が少なく、メディアも穏やかなので気が散りにくい。
といったメリットを僕は感じています。
ただ、デメリットとして、「家族や友達付き合いが減ってしまうこと」や、「日中眠くなってしまう」ことがあるので注意が必要です。
朝活との上手な付き合い方を考えていく必要がありますね。
朝活を継続するコツは、以下の4点です。
・18:00以降は、極力SNSを触らない。
・お風呂には、しっかり入る。
・朝にできる作業(洗濯や掃除など)は夜はしない。
・21:00~22:00には就寝
②制服化
私服を制服化=その日に着ていくものを決めておくこと。
あの、スティーブ・ジョブズが、黒のタートルネックにジーンズ、靴はニューバランスで統一して毎日着まわしていたのは有名な話ですね。
これをしておくと、朝に服で悩む時間が無くなります。
社会人や高校生はスーツや制服がありますが、大学生や主婦の方では、着回しなどをする必要がありますね。
おすすめは、一週間のコーディネートをあらかじめ決めておくことです。
月曜はパーカーにTシャツ、火曜はシャツを着る…など、自分なりのサイクルを確立することで、朝にバタバタすることは格段に少なくなります!
自分が学生の頃は、明日着ていく服を着て寝るということもしていました(笑)
自分は休日しか服を着る機会がないため、以下で制服化してます。
・白シャツにジーンズ
・マウンテンパーカーにTシャツとジーンズ
私服に悩む時間がなく、一瞬で外に出れるのでおすすめです!
③習慣作り
物事は習慣化することで、何かを始める時の抵抗が少なくなります。
毎日歯を磨くのが苦にならないのは、「歯を磨かないと気持ち悪い!」と思ってしまうほど習慣になっているから。
人は、今までしたことのないパターンにはストレスを感じるもの。
無理なく続けていけるよう、習慣化して楽にしてしまいましょう!
習慣化におすすめなのが、「ルーティン」を作ることです。
例えば、
①朝起きる
②パソコンの電源を入れる。
③コーヒーを飲む(やる気スイッチオン!)
④作業に取りかかる。
すぐに作業に取りかかれない!という人でも、コーヒーを飲むことがトリガーとなって、作業に楽に入れます。
④適度な運動
生産性に関する新たな経済分析調査に、興味深いものがありました。
一日のウォーキング時間が15分伸びたり、毎日1kmの距離をジョギングすると、生産性が改善し、寿命が延びることが明らかになりました。
分析は、健康保険会社バイタリティーと、シンクタンクのRANDヨーロッパが実施。
18-64歳のすべての成人が一日のウォーキングの時間を15分伸ばした場合、世界の経済生産は年間で約10兆9000億円増加する可能性があるという。
運動が習慣化することによって、気持ちがポジティブになったり、体力向上を図ることができます。
今から、手軽に運動を始めてみたいよ!という方は、この記事をご覧ください!

⑤時間割を作る
まずは、紙とペンを用意。今日することを紙に書き出します。
この時ポイントなのが、今日必ず達成したいことを書き出すこと。そして、その横に達成するために必要な時間を書いていきます。
25分で区切りで考えていくと、後に記述するポモドーロ・テクニックと結び付けて生産性を爆上げできます。
【例】
ブログ テーマ設定 25分
下書き 25分 25分
記事を書く 25分 25分 25分 25分
画像の挿入 25分
今日何をするのか、どれくらい時間がかかるのかを明確にして、作業を一つずつ片付けていきましょう!
⑥即レスをしない
情報社会で、LINEやTwitter、Instagramなどが定着してきました。
何か返信があると、気になってしまいますが、生産性を上げるためには即レスはやめましょう。
⑤の時間割を作ることとも関連してくるのですが、一つの作業に没頭しているときに「少し返信をするだけなら…」という気持ちもわかりますが、それで集中が切れてしまいます。
また、一回返信してしまうと、相手も「反応があるからまた送ろう!」と送り返し、それが気になって返信のし合いっこに…
自分のやりたいことを成し遂げるまでは、スマホの電源を切ったり、見てもレスを返さないことで集中力を保つことができます。
⑦こまめに水を飲む
水をこまめに飲むことは、生産性を上げるためにすぐにできる習慣です。
人間の身体の60%以上は水分でできています。酸素や栄養素を運んだり、老廃物の排出などに必要な役割を担っています。
「PLOS One」に掲載された研究によると、気分やエネルギーについてもポジティブな影響があると明らかになりました。
僕も、水をこまめに飲むことで、気分がリフレッシュできるのを体感しています。
簡単な習慣として、仕事での休憩や、朝起きた時、夜眠る前などにコップ一杯の水を飲むことをおすすめします。
⑧メディアを排除する
僕が、一番生産性が上がったなと実感できたのは、「テレビを置かない」こと。
テレビをつけると、
・芸能人の不倫
・コロナウイルスの被害
・政治家や有名人のスキャンダル
といったネガティブな情報がすぐ飛び込んできます。気になってなくても、気付いたらすぐにググってしまうなど悪循環が…
バラエティーなども、視聴者を飽きさせないように、続きが気になるように工夫して番組を作りこんでいるので、ついつい見てしまうんですよね。
テレビを置かないことが一番のおすすめですが、それでも難しいという人は、録画機能などで、見たい番組のみを見ていくようにしましょう。
⑨食に時間をかけすぎない
一人暮らしをしていて、さらに自炊もするとなると…
買い出しや調理、食器洗いなどに多くの時間を使ってしまうことになります。
自炊が好きな人は大丈夫でしょうが、そうではない人はとんでもない苦痛の時間ですよね。
以下の食材を常備しておくと、食の質を落とさずに食の時間を縮小できます。長持ちもするので買いだめもできます。
・お米…サトウのごはん
・たんぱく質…サラダチキンや鯖缶、納豆や卵
・野菜…栄養価の高いアボカドやトマト
⑩25分作業×5分休憩サイクル
「ポモドーロ・テクニック」とも呼ばれます。高い集中力を維持し、生産性を可能な限り高めていくテクニックです。
⑤時間割とも関連させ、タスクを25分で区切って終わらせていきます。作業を終わらせるまでの道のりが明確になります。
一番の効果は、小さな達成感を何度も体験できること。
「確実にゴールに近づいている!」
「計画通りにこれだけ進めることができた!」
達成感が後押しとなり、夢中になることができます。
まとめ
今日紹介したのは、以下の10個です。
①朝活
②制服化
③習慣作り
④適度な運動
⑤時間割を作る
⑥即レスしない
⑦こまめに水を飲む
⑧メディアを排除する
⑨食に時間をかけすぎない
⑩25分作業×5分休憩サイクル
無駄を削り、自分の好きなことに集中して生産性を上げていきましょう!
コメント